MY LIFE LOG

ブログタイトル、変えてみた

*つぶやく

 

おはよう🌅

今日はこんな朝食からスタート。

 

 

f:id:mellowlyy:20170106095042j:image

 

野菜スープ

トマトジュース

ウインナー

白米

みかん

 

(糖質+野菜+たんばく質)

を摂れた朝でした✨

 

 

”精神的に安定してる→食も安定してる”

ですね✨

 

 

ボディワーカーの森拓郎さんの食に関する本を結構読んだので、

食事の知識については意外に豊富です、、!

 

ダイエットは運動1割、食事9割 91日間[実践ノート]

ダイエットは運動1割、食事9割 91日間[実践ノート]

 

 

 

題名で、えっ?と思う方も多いかもだけど

これ、本質を突いてくる本でした。

 

森さんは体を変えたいなら、

なによりもまずは食を見直すべき、

とおっしゃっています。

 

やっぱりバランスのとれた食生活がなにより大事なんだよなあ。

忙しいと疎かにしがちなものですが、

生きてく上で一番重要でしょうね。

(大学生の言葉とは思えない笑)

 

 

満腹ダイエットでみんなヤセられた! (Seishun super books special)

満腹ダイエットでみんなヤセられた! (Seishun super books special)

 

 ▲この本も栄養学に基づいた内容で良書だった。

 

 

*****

 

 

最近よく考えるんだけど、

 

環境が良いから

食べてるもののバランスが良いから

体を清潔にしてるから

リラックスしてるから

睡眠をとってるから

 

→(その結果として)精神の状態が良くなる

 

外的な要因が自分の精神状態にダイレクトに影響する、

これを信じて2016年後半いろいろ頑張ってきたけど、

ちょっと違うんじゃないかなと思えてきた。

 

もちろんこれらは、安定した生活を送る上で

欠かせない条件だとは思うけどね。

けれど、外的要因は結局は外的要因でしかないと思うんです。

 

根本的に自分の自動思考(スキーマ

マインドセットがネガティブなものである限り、

人って変わらないんじゃないかと思えてきました。

 

自動思考とは、何らかのストレスの出来事があった時、不快な感情と共に、パッと頭に浮かんでくる考えやイメージのこと言います。 この自動思考には、その人の『考え方のくせ・歪み』が出ます。 自動思考がネガティブな方に偏っていると、嫌な気持ちになり、行動や身体に影響を与えます。

www.heartfullife.jp

 

 

「マインドセット」とは、経験や教育、その時代の空気、生まれ持った性質などから形成されるものの見方や考え方を指す言葉です。

 

kotobank.jp

 

 

例えば、

”私には価値がない”という強固なマインドセット(信念)を持っている人が

 

「歌すごく上手くて感動した!本当にすごいね!!」

と褒められたとする。

 

最初はすごく嬉しい。

 

”歌を褒めてもらえた!やった!あのステージは良かったのかな??”

 

 

でもだんだんと、”私には価値がない”という信念にそって

無意識に考えが出てくる。

 

”うーん、でもはりきって選んだ衣装はを褒めては貰えなかったな。

あんなに頑張って選んだのにな、、、”

 

”あの衣装は変だったかな。。。”

 

”なんか自信なくなってきた。。”

 

”自分は変な服を着てた?”

 

”自分はどんな見た目だったんだろう?

歌が良くても見た目で笑われてるかもしれない、、”

 

”歌は褒めて貰ったけど、

自分なんかやっぱりダメかもしれない、価値がないかもしれない。”

 

みたいに。

極端な例だけど。笑

 

 

どんなに周りから賞賛されたとしても、

結局は”自分は無価値”という強い信念を持っていて

その信念に沿って無意識的に物事を取捨選択してしまうので

最終的にどんな出来事があっても”私には価値がない”

という信念を捨てる事が出来ない。

 

まあ、これ私の事ですね(^^)

 

この不安を消すために、

とにかく行動しまくって頑張るんだけど

結局は”私には価値がない”という結論に辿り着いてしまう。

 

頑張っても、

頑張っても、

絶対に認めないのは

”私には価値がない”という強すぎる信念があるから。

 

この信念を持っている限り

どんなに行動しても

どんなに綺麗になっても

どんなに褒められても

何をしても

絶対に私は変われないと思った。

 

今年は、この信念といかに向き合うかが

キーポイントかも。

 

 

うむ。

長くなったので、この続きはまた後ほど書こう。

ではでは、一旦さようなら。

 

*****